ソラマメブログ

2007年05月19日

未来への架け橋

以前、私はシュールリアリズムの絵に、
没頭していた頃があります。
今その感性が、
自分の中に蘇ってきたように思えます。
なぜなんだろうと振り返った時に、ふと思いました。
人は誰しも理想を求め、安らぎを求め、
夢を求めます。そういう創造力があるから、
人間は生きていくことが出来る。
地球は人間だけのものではない、
ということに未だに気付いていない潮流を、
眺めていると、より良い未来を作れるのは、
理想を求める姿勢と環境が必要なのではないかと、
考えるのでございます。^0^
セカンドライフは、昨年
米国で始まったばかりですが、
600万人以上にふくれあがりました。
2007年中には2500万人ほどとなるでしょう。
国内ではまだ数万人の規模で、広がりに疑問視する意見も
多いですネ。それもそのはずで、
たしかにこれまで、企業がブログやSNS導入に一歩引いている現状もあります。
その中にも工夫を凝らして成功している面も無視できませんが、
10年20年先のことを考えるなら、まだ未開地の世界でやるのは、
有効な手だてとなります。
セカンドライフは、
ポストグーグル、
ポスト既存SNS・ブログ、
次世代参加型SNS、
といわれています。
今月は、デジタルハリウッドでの勉強会があります。
日本語版ももうすぐらしいですが、未来への架け橋
手探りの中、分身とともに自分の世界を作っていきたいネ。



Posted by ourbrain at 23:41│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。